![]() |
Home![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
Camera.![]() |
※独断と偏見に満ち溢れたページです(^^;)![]() |
E-1&E-300で撮影した写真がご覧になりたい方は、上記リンク"Days...へどうぞ"
オリンパス E−1 オリンパス入魂のデジタル一眼、フラグシップ機。 多数のプロカメラマンに支持される、写真の品位の高さは当然と、堅牢なマグネシューム製ボディによる防塵防滴構造を持ち雨や雪など、悪天候時の信頼性はピカイチ。 柔らかで実在感のある雰囲気描写。 |
オリンパス E−300 800万画素、上級機E−1で好評だった、ダストリダクション・システムを搭載したナイスな奴だ。 デジタル一眼レフとしては、比較的コンパクトなボディでホールディングも良好。 シャープ、クリア・・・メリハリの利いた描写が魅力。 |
使用機材紹介 | |
![]() |
ZUIKO DIGITAL 14-45mm F3.5-5.6(35mm換算、28-90mm) |
![]() |
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5(35mm換算、28-108mm) |
![]() |
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro(35mm換算、100mm) 明るい中望遠マクロレンズ。 とにかく楽しいです!自然の中を歩けばアチコチに被写体がいっぱい( ̄ー ̄)フフフ 自然を観察する視点まで変わりますよ! ぼけ味も柔らかく綺麗で、ポートレート撮影やスナップにもいいかもよ。 私は中望遠レンズとしてマクロだけでなくスナップ写真も楽しんでます。 |
![]() |
SIGMA 18-125mm F3.5-5.6 DC(35mm換算、36mm-250) 広角から望遠までをカバーする、私の常用レンズ。 ぼけ味が、若干硬い・重量が重いという若干の不満もあるが良いレンズですよ。 ぼけ具合は、好みの問題だし、250mmの望遠レンズと考えればダントツ軽い( ̄ー ̄メ)ニヤリッ 旅のお供にも最適です。 |
![]() ![]() |
Extension Tube EX-25 ED50mm F2.0 Macroと組み合わせると、35mm換算で約2倍の撮影倍率をゲットできるというマクロ好きには堪らないアイテム。 被写体へ恐ろしいほど寄れます、レンズが当たるんじゃないかと思うほどです。 ピント合わせや、手振れなどには非常にシビアになりますが楽しめます。 |
![]() |
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5(35mm換算、22-44) 念願の広角レンズ!広角から標準域までカバーする。 アルバムページ内の異人館の写真が、このレンズで撮った最初の写真です。 風景はもちろんですが、室内などを切り取る場合にも広角は威力を発揮します その上、明るいレンズなのでフラッシュ未使用も手振れが起こり難い点は最大の魅力ではないでしょうか。 雰囲気のある洋館の撮影ではフラッシュなんか使ったら台無しですもんね! |
![]() |
DIGITAL TELE CONVERTER EC-14 レンズの望遠側の倍率を1.4倍にしてくれる便利な一品。 |
![]() |
ZUIKO DIGITAL 50-200mm F2.8-3.5(35mm換算、100-400) 野鳥撮りには欠かせない、望遠レンズ。 400mm望遠でありながら、手持ち撮影OKというナイスなレンズ |
Now Printing... | Power Battery Holder HLD-3(パワーバッテリーホルダー:E-300) 純正リチウムイオンバッテリー・BLM−1が2本収納できる、縦持ち撮影用シャッター付きハンドグリップ。 肝心な時にバッテリーが切れΣ( ▽|||)うぉっ!って事があったので購入。 短い旅行など、充電器を持って行きたくない時にも重宝の一品です。 縦位置シャッターも使いやすく、グリップが良くなることで手振れし難くなりました! そして何よりカッコイイ( ̄ー ̄メ)ニヤリッ←意外と重要だよな。 ※社外製のレンズを使用の場合、縦持ちシャッターの動作にムラがでます。 |
Media Card |
I・O DATAのマクロドライブ、CFMD-4G(HITACHI製)。 大容量で安いo(^o^)o But 書き込み速度は遅い(´-`)連射をしない俺には十分だ。 |